JAJSVE1A September   2024  – January 2025 ADC3668 , ADC3669

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. デバイスの比較
  6. ピン構成および機能
  7. 仕様
    1. 6.1  絶対最大定格
    2. 6.2  ESD 定格
    3. 6.3  推奨動作条件
    4. 6.4  熱に関する情報
    5. 6.5  電気的特性 - 消費電力
    6. 6.6  電気的特性 - DC 仕様
    7. 6.7  電気的特性 - AC 仕様 (ADC3668 - 250MSPS)
    8. 6.8  電気的特性 - AC 仕様 (ADC3669 - 500MSPS)
    9. 6.9  タイミング要件
    10. 6.10 代表的特性、ADC3668
    11. 6.11 代表的特性、ADC3669
  8. パラメータ測定情報
  9. 詳細説明
    1. 8.1 概要
    2. 8.2 機能ブロック図
    3. 8.3 機能説明
      1. 8.3.1 アナログ入力
        1. 8.3.1.1 ナイキスト ゾーン選択
        2. 8.3.1.2 アナログ フロント エンド設計
      2. 8.3.2 サンプリング クロック入力
      3. 8.3.3 複数チップの同期
        1. 8.3.3.1 SYSREF モニタ
      4. 8.3.4 タイムスタンプ
      5. 8.3.5 オーバーレンジ
      6. 8.3.6 外部電圧リファレンス
      7. 8.3.7 デジタル ゲイン
      8. 8.3.8 デシメーション フィルタ
        1. 8.3.8.1 特長あるデシメーション比
        2. 8.3.8.2 デシメーション フィルタ応答
        3. 8.3.8.3 デシメーション フィルタ構成
        4. 8.3.8.4 数値制御発振器 (NCO)
      9. 8.3.9 デジタル インターフェイス
        1. 8.3.9.1 パラレル LVDS (DDR)
        2. 8.3.9.2 デシメーション付きシリアル LVDS (SLVDS)
          1. 8.3.9.2.1 SLVDS - ステータス ビットの挿入
        3. 8.3.9.3 出力データ フォーマット
        4. 8.3.9.4 32 ビット出力分解能
        5. 8.3.9.5 出力スクランブラ
        6. 8.3.9.6 出力 MUX
        7. 8.3.9.7 テスト・パターン
    4. 8.4 デバイスの機能モード
      1. 8.4.1 低レイテンシ モード
      2. 8.4.2 デジタル チャネル平均化
      3. 8.4.3 パワーダウン モード
    5. 8.5 プログラミング
      1. 8.5.1 GPIO のプログラミング
      2. 8.5.2 レジスタ書き込み
      3. 8.5.3 レジスタ読み出し
      4. 8.5.4 デバイスのプログラミング
      5. 8.5.5 レジスタ マップ
      6. 8.5.6 レジスタの詳細説明
  10. アプリケーションと実装
    1. 9.1 アプリケーション情報
    2. 9.2 代表的なアプリケーション
      1. 9.2.1 広帯域スペクトラム アナライザ
      2. 9.2.2 設計要件
        1. 9.2.2.1 入力信号パス
        2. 9.2.2.2 クロック供給
      3. 9.2.3 詳細な設計手順
        1. 9.2.3.1 サンプリング クロック
      4. 9.2.4 アプリケーション特性の波形
      5. 9.2.5 初期化セットアップ
    3. 9.3 電源に関する推奨事項
    4. 9.4 レイアウト
      1. 9.4.1 レイアウトのガイドライン
      2. 9.4.2 レイアウト例
  11. 10デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 10.1 ドキュメントのサポート
      1. 10.1.1 サード・パーティ製品に関する免責事項
    2. 10.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 10.3 サポート・リソース
    4. 10.4 商標
    5. 10.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 10.6 用語集
  12. 11改訂履歴
  13. 12メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

デシメーション フィルタ応答

このセクションでは、正規化された ADC サンプリング レートでのさまざまなデシメーション フィルタ応答について説明します。複素フィルタのパス バンドは約 80% (-1dB) であり、最小 85dB のストップ バンド除去を実現しています。

デシメーション フィルタの応答を ADC サンプリング クロック周波数 FS に正規化して、図 8-24図 8-53 に示します。各図には、図 8-23 に示すように、フィルタのパスバンド、遷移バンド、エイリアスまたはストップバンドが含まれています。x 軸は、(NCO 周波数シフト後の) オフセット周波数を ADC サンプリング レート FS に正規化したものを示します。

たとえば、1/4 の複素セットアップでは、出力データ レートは FS /4 複素、ナイキスト ゾーンは FS / 8 すなわち 0.125 × FS です。遷移バンド (青色) は 0.125 × FS を中心にしており、エイリアス遷移バンドは 0.375 × FS を中心にしています。ストップ バンド (赤色) は、パスバンドの上側にエイリアスがあり、0.25 × FS および 0.5 × FS を中心にして配置されています。ストップバンド減衰は、85dB を超えています。

注: より高いデシメーション比 (/32 以降) では、ファー アウト遷移およびストップ バンドは -120dB を超えます。デシメーション フィルタ プロットは、-120dB より小さい減衰に関連する応答のみ示しています。
ADC3668 ADC3669 デシメーション フィルタ プロットの解釈図 8-23 デシメーション フィルタ プロットの解釈
ADC3668 ADC3669 1/2 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-24 1/2 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/4 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-26 1/4 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/8 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-28 1/8 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/16 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-30 1/16 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/32 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-32 1/32 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/64 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-34 1/64 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/128 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-36 1/128 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/256 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-38 1/256 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/512 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-40 1/512 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/1024 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-42 1/1024 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/2048 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-44 1/2048 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/4096 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-46 1/4096 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/8192 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-48 1/8192 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/16384 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-50 1/16384 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/32768 複素デシメーションのフィルタ応答図 8-52 1/32768 複素デシメーションのフィルタ応答
ADC3668 ADC3669 1/2 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-25 1/2 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/4 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-27 1/4 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/8 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-29 1/8 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/16 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-31 1/16 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/32 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-33 1/32 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/64 複素デシメーションのフィルタ リップル応答図 8-35 1/64 複素デシメーションのフィルタ リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/128 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-37 1/128 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/256 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-39 1/256 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/512 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-41 1/512 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/1024 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-43 1/1024 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/2048 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-45 1/2048 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/4096 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-47 1/4096 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/8192 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-49 1/8192 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/16384 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-51 1/16384 デシメーションのパスバンド リップル応答
ADC3668 ADC3669 1/32768 デシメーションのパスバンド リップル応答図 8-53 1/32768 デシメーションのパスバンド リップル応答