JAJSKG7B June   2021  – August 2021 DRV8212

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
  4. 改訂履歴
  5. デバイスの比較
  6. ピン構成および機能
  7. 仕様
    1. 7.1 絶対最大定格
    2. 7.2 ESD 定格
    3. 7.3 推奨動作条件
    4. 7.4 熱に関する情報
    5. 7.5 電気的特性
    6. 7.6 DSG パッケージの標準特性
    7. 7.7 DRL パッケージの標準特性
  8. 詳細説明
    1. 8.1 概要
    2. 8.2 機能ブロック図
    3. 8.3 機能説明
      1. 8.3.1 外付け部品
      2. 8.3.2 制御モード
        1. 8.3.2.1 PWM 制御モード (DSG:MODE = 0 かつ DRL)
        2. 8.3.2.2 PH/EN 制御モード (DSG: MODE = 1)
        3. 8.3.2.3 ハーフブリッジ制御モード (DSG: MODE = Hi-Z)
      3. 8.3.3 保護回路
        1. 8.3.3.1 電源の低電圧誤動作防止 (UVLO)
        2. 8.3.3.2 OUTx 過電流保護 (OCP)
        3. 8.3.3.3 過熱検出保護 (TSD)
      4. 8.3.4 ピン構造図
        1. 8.3.4.1 ロジックレベル入力
        2. 8.3.4.2 トライレベル入力
    4. 8.4 デバイスの機能モード
      1. 8.4.1 アクティブ・モード
      2. 8.4.2 低消費電力スリープ・モード
      3. 8.4.3 フォルト・モード
  9. アプリケーションと実装
    1. 9.1 アプリケーション情報
    2. 9.2 代表的なアプリケーション
      1. 9.2.1 フルブリッジ駆動
        1. 9.2.1.1 設計要件
        2. 9.2.1.2 詳細な設計手順
          1. 9.2.1.2.1 電源電圧
          2. 9.2.1.2.2 制御インターフェイス
          3. 9.2.1.2.3 低消費電力動作
        3. 9.2.1.3 アプリケーション曲線
      2. 9.2.2 ハーフブリッジ駆動
        1. 9.2.2.1 設計要件
        2. 9.2.2.2 詳細な設計手順
          1. 9.2.2.2.1 電源電圧
          2. 9.2.2.2.2 制御インターフェイス
          3. 9.2.2.2.3 低消費電力動作
        3. 9.2.2.3 アプリケーション曲線
      3. 9.2.3 デュアルコイル・リレーの駆動
        1. 9.2.3.1 設計要件
        2. 9.2.3.2 詳細な設計手順
          1. 9.2.3.2.1 電源電圧
          2. 9.2.3.2.2 制御インターフェイス
          3. 9.2.3.2.3 低消費電力動作
        3. 9.2.3.3 アプリケーション曲線
      4. 9.2.4 電流センス
        1. 9.2.4.1 設計要件
        2. 9.2.4.2 詳細な設計手順
          1. 9.2.4.2.1 シャント抵抗の決定
          2. 9.2.4.2.2 RCフィルタ
    3. 9.3 電流能力と熱性能
      1. 9.3.1 消費電力および出力電流特性
      2. 9.3.2 熱性能
        1. 9.3.2.1 定常状態熱性能
        2. 9.3.2.2 過渡熱性能
  10. 10電源に関する推奨事項
    1. 10.1 バルク容量
  11. 11レイアウト
    1. 11.1 レイアウトのガイドライン
    2. 11.2 レイアウト例
  12. 12デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 12.1 ドキュメントのサポート
      1. 12.1.1 関連資料
    2. 12.2 Receiving Notification of Documentation Updates
    3. 12.3 サポート・リソース
    4. 12.4 商標
    5. 12.5 Electrostatic Discharge Caution
    6. 12.6 Glossary
  13. 13メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報
低消費電力動作

VCC を 0V にすると、DRV8212 はハーフブリッジ・モードでスリープ状態に移行します。低消費電力スリープ・モードの詳細な開始方法については、Topic Link Label8.4.2 で説明しています。スリープ・モードに移行するときは、システムの電力を最小化するため、すべての入力をロジック Low に設定することを推奨します。DRV8212 をハーフブリッジ・モードでウェークアップするには、VCC をHigh にした後で、IN1 または IN2 を tWAKE より長い時間だけ High に設定してから Low に戻すか、PWM 信号を送信します。このウェークアップ手順を、図 9-19図 9-20 に示します。

VCC ピンにはデカップリング・コンデンサがあるので、図 9-9図 9-10図 9-11 に示すように、コントローラの GPIO ピンと VCC ピンとの間に抵抗を追加することを推奨します。この抵抗の目的は、GPIO ピンをスイッチングするとき、コンデンサから大電流が GPIO ピンに流れ込むのを防ぐことです。ただし、動作電流 IVCC が VCC ピンに流れ込めるよう、この抵抗は適切な大きさにする必要があります。表 9-3に、RLIMIT 抵抗の設計上の考慮事項を示します。VOL はロジック Low での GPIO 電圧、VOH はロジック High での GPIO 電圧、IOL は GPIO がシンクできる最大電流です。コントローラのデータシートには、GPIO ピンの VOL、VOH、IOL が指定されている必要があります。

表 9-3 GPIO ピンの電流制限抵抗の設計要件
設計上の考慮事項
GPIO ピンの保護に必要な最小の抵抗。ここで VCap は、GPIO ピンが High から Low に切り替わるときのコンデンサの電圧です。計算を単純化してワーストケースの条件を仮定するため、VCap はコントローラの電源電圧 VMCU と等しいと仮定します。回路例については、図 9-12 を参照してください。 RLimit ≧ (VCap - VOL)/IOL RLimit ≧ (3.3V - 0.3V) / 50mA = 60Ω
デバイスが低電圧誤動作防止に移行しないよう、VCC ピンの電圧を十分に高くしてください。回路例については、図 9-13 を参照してください。 VOH - (IVCC × RLimit) = VVCC ≧ 1.65V 3.0V - (11mA × 60Ω) = 2.34V ≧ 1.65V
図 9-12 出力をロジック High からロジック Low に切り替えるときの GPIO 電流
図 9-13 VVCC > VVM のとき、ロジック High 出力による GPIO 電流

指定された GPIO 電流が小さすぎる場合、デバイスをスリープ状態にするためにいくつかの他の方法を使用できます。最初の方法は、複数の GPIO を並列にして、適切な電流を供給することです。2 番目の方法は、MODE = IN1 = IN2 = 0 に設定し、デバイスを自動スリープ状態にすることです。このためには、MODE を制御する GPIO ピンを、動作時には入力として、スリープ時には出力 Low として構成する必要があります。3 番目の方法は、図 9-14 に示すように、電源と VCC ピンとの間に GPIO 制御のトランジスタを配置することです。

GUID-20201208-CA0I-6XZT-W0QN-F47GNH3J6R01-low.gif図 9-14 GPIO にトランジスタを接続する

OUTx ピンからのリーク電流を最小限に抑えるために (特にバッテリ駆動のアプリケーションで)、OUTx から GND に負荷を接続してください。前述のように、OUTx から VM に負荷を接続することも可能ですが、負荷がディセーブルされたときに OUTx へ多少のリーク電流が発生することがあります。負荷が H ブリッジ構成で接続されている場合、予想されるリーク電流はありません。