デバイスごとのパッケージ図は、PDF版データシートをご参照ください。
このリソースの元の言語は英語です。 翻訳は概要を便宜的に提供するもので、自動化ツール (機械翻訳) を使用していることがあり、TI では翻訳の正確性および妥当性につきましては一切保証いたしません。 実際の設計などの前には、ti.com で必ず最新の英語版をご参照くださいますようお願いいたします。
OPA391、OPA2391、OPA4391 (OPAx391) デバイスは、高帯域 (1MHz) と非常に低い静止電流 (24µA) を高精度アンプに独自に組み合わせた製品です。これらの機能とレール ツー レール入出力を組み合わせることで、これらのデバイスは高ゲイン、低消費電力のアプリケーションで非常に優れた選択肢になります。10fA という非常に低い入力バイアス電流、わずか 45μV のオフセット (最大値)、および 1.2μV/℃の温度ドリフトにより、低消費電力要件を必要とするレシオメトリックおよびアンペロメトリック センサ フロント エンドで高い精度を維持できます。
OPAx391 は、 テキサス・インスツルメンツ独自の e-trim™ オペアンプ技術を採用しており、入力スイッチングやオートゼロ技術を必要とせずに、超低オフセットと低入力オフセット ドリフトという独自の組み合わせを実現できます。CMOS ベースのテクノロジー プラットフォームは、最新の堅牢な出力段設計も採用しています。この設計は、高い出力容量に耐えることができ、一般的な低消費電力アンプで共通にみられる安定性の問題を緩和します。
部品番号 | チャネル数 | パッケージ (1) |
---|---|---|
OPA391 | シングル | DBV (SOT-23、5)(2) |
DCK (SC70、5) | ||
OPA2391 | デュアル | D (SOIC、8)(2) |
DGK (VSSOP、8) | ||
YBJ (DSBGA、9) | ||
OPA4391 | クワッド | PW (TSSOP、14) |
ピン | タイプ | 説明 | ||
---|---|---|---|---|
名称 | 番号 | |||
DBV (SOT-23) | DCK (SC70) | |||
–IN | 4 | 3 | 入力 | 反転入力 |
+IN | 3 | 1 | 入力 | 非反転入力 |
OUT | 1 | 4 | 出力 | 出力 |
V- | 2 | 2 | 電源 | 負 (最低) 電源 |
V+ | 5 | 5 | 電源 | 正 (最高) 電源 |
ピン | タイプ | 説明 | ||
---|---|---|---|---|
名称 | 番号 | |||
D (SOIC)、 DGK (VSSOP) |
YBJ (DSBGA) | |||
EN | — | B2 | 入力 | イネーブル ピン。High = 両方のアンプがイネーブル。 |
-IN A | 2 | B1 | 入力 | 反転入力、チャネル A |
+IN A | 3 | C1 | 入力 | 非反転入力、チャネル A |
-IN B | 6 | B3 | 入力 | 反転入力、チャネル B |
+IN B | 5 | C3 | 入力 | 非反転入力、チャネル B |
OUT A | 1 | A1 | 出力 | 出力、チャネル A |
OUT B | 7 | A3 | 出力 | 出力、チャネル B |
V- | 4 | C2 | 電源 | 負 (最低) 電源 |
V+ | 8 | A2 | 電源 | 正 (最高) 電源 |
ピン | タイプ | 説明 | |
---|---|---|---|
名称 | 番号 | ||
-IN A | 2 | 入力 | 反転入力、チャネル A |
+IN A | 3 | 入力 | 非反転入力、チャネル A |
-IN B | 6 | 入力 | 反転入力、チャネル B |
+IN B | 5 | 入力 | 非反転入力、チャネル B |
–IN C | 9 | 入力 | 反転入力、チャネル C |
+IN C | 10 | 入力 | 非反転入力、チャネル C |
–IN D | 13 | 入力 | 反転入力、チャネル D |
+IN D | 12 | 入力 | 非反転入力、チャネル D |
OUT A | 1 | 出力 | 出力、チャネル A |
OUT B | 7 | 出力 | 出力、チャネル B |
OUT C | 8 | 出力 | 出力、チャネル C |
OUT D | 14 | 出力 | 出力、チャネル D |
V- | 11 | 電源 | 負 (最低) 電源 |
V+ | 4 | 電源 | 正 (最高) 電源 |
最小値 | 最大値 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|
VS | 電源電圧、VS = (V+) - (V-) | 単電源 | 6 | V | |
両電源 | ±3 | ||||
入力電圧、すべてのピン | 同相 | (V-) - 0.5 | (V+) + 0.5 | V | |
差動 | (V+) - (V-) + 0.5 | ||||
入力電流、すべてのピン | ±10 | mA | |||
出力短絡 (2) | 連続 | 連続 | |||
TA | 動作温度 | -55 | 150 | ℃ | |
TJ | 接合部温度 | -55 | 150 | ℃ | |
Tstg | 保存温度 | -65 | 150 | ℃ |
値 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|
OPA391、OPA2391 | ||||
V(ESD) | 静電放電 | 人体モデル (HBM)、ANSI/ESDA/JEDEC JS-001 準拠(1) | ±2000 | V |
デバイス帯電モデル (CDM)、ANSI/ESDA/JEDEC JS-002 準拠 (2) | ±500 | |||
OPA4391 | ||||
V(ESD) | 静電放電 | 人体モデル (HBM)、ANSI/ESDA/JEDEC JS-001 準拠(1) | ±1000 | V |
デバイス帯電モデル (CDM)、ANSI/ESDA/JEDEC JS-002 準拠 (2) | ±500 |
最小値 | 公称値 | 最大値 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
VS | 電源電圧、 VS = (V+) - (V-) |
単電源 | 1.7 | 5.5 | V | |
両電源 | ±0.85 | ±2.75 | ||||
差動入力電圧 | -0.5 | 0.5 | V | |||
TA | 規定温度 | OPA391DCK、OPA2391YBJ | -40 | 125 | ℃ | |
OPA2391D、OPA2391DGK、OPA4391PW | -40 | 85 |
熱評価基準(1) | OPA2391 | 単位 | |||
---|---|---|---|---|---|
D (SOIC) | DGK (VSSOP) | YBJ (DSBGA) | |||
8 ピン | 8 ピン | 9 ピン | |||
RθJA | 接合部から周囲への熱抵抗 | 132.8 | 152.1 | 110.7 | ℃/W |
RθJC(top) | 接合部からケース (上面) への熱抵抗 | 72.7 | 61.7 | 0.7 | ℃/W |
RθJB | 接合部から基板への熱抵抗 | 76.3 | 86.8 | 32.1 | ℃/W |
ΨJT | 接合部から上面への特性パラメータ | 22.6 | 5.2 | 0.3 | ℃/W |
ΨJB | 接合部から基板への特性パラメータ | 75.6 | 85.5 | 32.1 | ℃/W |
RθJC(bot) | 接合部からケース (底面) への熱抵抗 | 該当なし | 該当なし | 該当なし | ℃/W |
熱評価基準(1) | OPA4391 | 単位 | |
---|---|---|---|
PW (TSSOP) | |||
14 ピン | |||
RθJA | 接合部から周囲への熱抵抗 | 109.6 | ℃/W |
RθJC(top) | 接合部からケース (上面) への熱抵抗 | 27.4 | ℃/W |
RθJB | 接合部から基板への熱抵抗 | 56.1 | ℃/W |
ΨJT | 接合部から上面への特性パラメータ | 1.5 | ℃/W |
ΨJB | 接合部から基板への特性パラメータ | 54.9 | ℃/W |
RθJC(bot) | 接合部からケース (底面) への熱抵抗 | 該当なし | ℃/W |
パラメータ | テスト条件 | 最小値 | 標準値 | 最大値 | 単位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
オフセット電圧 | |||||||
VOS | 入力オフセット電圧 | VS = 5.0V | ±10 | ±45 | μV | ||
VCM = (V+) - 0.3V、VS = 5.0V | ±60 | ±750 | |||||
VCM = (V-) - 0.1V | ±15 | ±80 | |||||
TA = -40℃~+125℃ (1) | ±600 | ||||||
dVOS/dT | 入力オフセット電圧ドリフト | TA = 0℃~85℃ (1) | ±1 | ±5 | μV/℃ | ||
TA = -40℃~+125℃ (1) | ±1.2 | ±6 | |||||
PSRR | 電源除去比 | VCM = (V-) - 0.1V | 40 | μV/V | |||
入力バイアス電流 | |||||||
IB | 入力バイアス電流 | TA = 25℃(1) | ±0.01 | 0.8 | pA | ||
TA = 0℃~85℃ (1) | 5 | ||||||
TA = -40℃~+125℃ (1) | OPA391DCK | 30 | |||||
OPA2391YBJ | 35 | ||||||
IOS | 入力オフセット電流 | TA = 25℃(1) | ±0.01 | 0.8 | pA | ||
TA = 0℃~85℃ (1) | 5 | ||||||
TA = -40℃~+125℃ (1) | 30 | ||||||
ノイズ | |||||||
入力電圧ノイズ | f = 0.1Hz~10Hz、VCM = (V–) | 0.91 | μVRMS | ||||
6.0 | μVPP | ||||||
en | 入力電圧ノイズ密度 | f = 10Hz | 130 | nV/√Hz | |||
f = 1kHz | 60 | ||||||
f = 10kHz | 55 | ||||||
in | 入力電流ノイズ密度 | f = 1kHz | 30 | fA/√Hz | |||
入力電圧 | |||||||
VCM | 同相電圧 | TA = -40℃~+125℃ (1) | (V-) - 0.1 | (V+) + 0.1 | V | ||
CMRR | 同相除去比 | (V-) - 0.1V ≤ VCM ≤ (V+) - 1.5V | OPA391DCK | 89 | 100 | dB | |
OPA2391YBJ | 100 | ||||||
(V-) - 0.1V ≤ VCM ≤ (V+) - 1.5V、VS = 5.5V | 100 | 121 | |||||
TA = -40℃~+125℃ (1) | 90 | 100 | |||||
(V+) - 0.6V ≤ VCM ≤ (V+) + 0.1V | 69 | ||||||
入力インピーダンス | |||||||
Zid | 差動入力インピーダンス | 0.1 || 1 | GΩ || pF | ||||
Zic | 差動入力インピーダンス | 1 || 1 | TΩ || pF | ||||
開ループ ゲイン | |||||||
AOL | 開ループ電圧ゲイン | VS = 5.5 V | (V–) + 0.1V <
VO < (V+) – 0.1V、 VCM = (V–) –100mV |
100 | 121 | dB | |
(V–) + 0.45V <
VO < (V+) – 0.45V、 VCM = (V–) –100mV、RL = 2kΩ |
100 | 121 | |||||
VS = 1.7 V | (V–) + 0.1V <
VO < (V+) – 0.1V、 VCM = (V+) – 1.5V |
90 | 113 | ||||
(V–) + 0.45V <
VO < (V+) – 0.45V、 VCM = (V+) – 1.5V、RL = 2kΩ |
90 | 107 | |||||
周波数応答 | |||||||
UGB | ユニティ ゲイン帯域幅 | G = 1 | IOUT = 0µA | 450 | kHz | ||
IOUT = 0µA、RL = 50kΩ | 0.85 | MHz | |||||
IOUT = 100µA | 0.75 | ||||||
GBW | ゲイン帯域幅積 | 無負荷 | 1 | MHz | |||
SR | スルー レート | G = -1、4V ステップ | 1 | V/μs | |||
tS | セトリング時間 | 0.1% まで、VS = 5.5V、G = 1、1V ステップ | 8 | μs | |||
tOR | 過負荷回復時間 | VIN × G = VS | 15 | μs | |||
出力 | |||||||
VO | 電圧出力スイング (レールから) | 無負荷 | 3 | mV | |||
10 | |||||||
RL = 2kΩ | 40 | ||||||
TA = -40℃~+125℃ (1) | OPA391DCK | 10 | |||||
OPA2391YBJ | 12 | ||||||
ISC | 短絡電流 | VS = 5.5 V | 45 | 60 | mA | ||
ZO | オープン ループ出力インピーダンス | f = 1MHz、無負荷 | 1.6 | kΩ | |||
電源 | |||||||
IQ | アンプごとの静止電流 | VCM = (V+) - 1.5V | 23.5 | 30 | µA | ||
TA = -40℃~+125℃ (1) | 32 | ||||||
シャットダウン (OPA2391YBJ のみ) | |||||||
IQSD | 静止電流 (アンプ 1 個あたり)(2) | すべてのアンプがディセーブル、EN = (V-) | 3.5 | µA | |||
VIH | High レベル入力電圧 (2) | アンプがイネーブル | (V+) – 0.5 | V | |||
VIL | Low レベル入力電圧 (2) | アンプがディセーブル | (V-) + 0.5 | V | |||
tON | アンプのイネーブル時間 (2) | G = 1、VOUT = 0.9 × VS/2(3) | 75 | μs | |||
tOFF | アンプのディセーブル時間(2) | G = 1、VOUT = 0.1 × VS/2(3) | 4 | μs | |||
EN ピン入力リーク電流(2) | VIH = (V+) | ±0.01 | µA | ||||
VIL = (V-) | -0.3 |
パラメータ | テスト条件 | 最小値 | 標準値 | 最大値 | 単位 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
オフセット電圧 | |||||||
VOS | 入力オフセット電圧 | VS = 5.0V | OPA2391DGK | ±10 | ±70 | μV | |
OPA4391PW | ±10 | ±85 | |||||
VCM = (V+) - 0.3V | ±60 | ±750 | |||||
VCM = (V-) - 0.1V | OPA2391DGK | ±15 | ±85 | ||||
OPA4391PW | ±15 | ±80 | |||||
dVOS/dT | 入力オフセット電圧ドリフト | TA = 0℃~85℃ (1) | ±1 | ±5 | μV/℃ | ||
PSRR | 電源除去比 | VCM = (V-) - 0.1V | 40 | μV/V | |||
入力バイアス電流 | |||||||
IB | 入力バイアス電流 | TA = 25℃(1) | ±0.01 | 0.8 | pA | ||
TA = 0℃~85℃ (1) | 5 | ||||||
IOS | 入力オフセット電流 | TA = 25℃(1) | ±0.01 | 0.8 | pA | ||
TA = 0℃~85℃ (1) | 5 | ||||||
ノイズ | |||||||
入力電圧ノイズ | f = 0.1Hz~10Hz、VCM = (V–) | 0.91 | μVRMS | ||||
6.0 | μVPP | ||||||
en | 入力電圧ノイズ密度 | f = 10Hz | 130 | nV/√Hz | |||
f = 1kHz | 60 | ||||||
f = 10kHz | 55 | ||||||
in | 入力電流ノイズ密度 | f = 1kHz | 30 | fA/√Hz | |||
入力電圧 | |||||||
VCM | 同相電圧 | TA = -40℃~+85℃ (1) | (V-) - 0.1 | (V+) + 0.1 | V | ||
CMRR | 同相除去比 | (V-) - 0.1V ≤ VCM ≤ (V+) - 1.5V | 86 | 100 | dB | ||
VS = 5.5 V | 100 | 121 | |||||
(V+) - 0.6V ≤ VCM ≤ (V+) + 0.1V | 69 | ||||||
入力インピーダンス | |||||||
Zid | 差動入力インピーダンス | 0.1 || 1 | GΩ || pF | ||||
Zic | 差動入力インピーダンス | 1 || 1 | TΩ || pF | ||||
開ループ ゲイン | |||||||
AOL | 開ループ電圧ゲイン | VS = 5.5 V | (V–) + 0.1V < VO < (V+) – 0.1V、 VCM = (V–) –100mV |
100 | 121 | dB | |
(V–) + 0.45V < VO < (V+) – 0.45V、 VCM = (V–) –100mV、RL = 2kΩ |
100 | 121 | |||||
VS = 1.7 V | (V–) + 0.1V < VO < (V+) – 0.1V、 VCM = (V+) – 1.5V |
90 | 113 | ||||
(V–) + 0.45V < VO < (V+) – 0.45V、 VCM = (V+) – 1.5V、RL = 2kΩ |
86 | 107 | |||||
周波数応答 | |||||||
UGB | ユニティ ゲイン帯域幅 | G = 1 | IOUT = 0µA | 450 | kHz | ||
IOUT = 0µA、RL = 50kΩ | 0.85 | MHz | |||||
IOUT = 100µA | 0.75 | ||||||
GBW | ゲイン帯域幅積 | 無負荷 | 1 | MHz | |||
SR | スルー レート | G = -1、4V ステップ | 1 | V/μs | |||
tS | セトリング時間 | 0.1% まで、VS = 5.5V、G = 1、1V ステップ | 8 | μs | |||
tOR | 過負荷回復時間 | VIN × G = VS | 15 | μs | |||
出力 | |||||||
VO | 電圧出力スイング (レールから) | 無負荷 | 3 | mV | |||
10 | |||||||
RL = 2kΩ | 40 | ||||||
ISC | 短絡電流 | VS = 5.5 V | 45 | 60 | mA | ||
ZO | オープン ループ出力インピーダンス | f = 1MHz、無負荷 | 1.6 | kΩ | |||
電源 | |||||||
IQ | アンプごとの静止電流 | VCM = (V+) - 1.5V | 23.5 | 30 | µA | ||
TA = -40℃~+125℃ (1) | 32 |
TA = 25℃、VS = 5.0V、VCM = VS/2、RLOAD = 10kΩ を VS/2 に接続、CL = 100pF の場合 (特に記述のない限り)
5 ユニット |
30 個、VS = 5.5V |
RL = 無負荷 |
VS = 1.7V、VS/2 を基準とする同相電圧 |
VS = 5.5V、VS/2 を基準とする同相電圧 |
5 ユニット |
VOUT = 1VRMS |
5 ユニット |
5 ユニット |
G = +1 |
G = -1 |
G = -1 |
PRF = -10dBm |
45 個、TA = -40℃~+125℃ |
5 ユニット |
5 個、VS = 5.5V |
VS = 3.3V、VS/2 を基準とする同相電圧 |
VS = 5.5V、VS/2 を基準とする同相電圧 |
5 ユニット |
f = 1kHz、フィルタ BW = 80kHz |
5 ユニット |
G = -1 |
G = +1 |
G = +1 |
OPAx391 は、独自のオフセット・トリム技法を使用した、低オフセット、低消費電力の e-trim オペアンプです。これらのオペアンプは、入力オフセット電圧、ドリフト、入力バイアス電流が非常に低く、帯域幅と静止電流の比率が非常に優れています。OPAx391 は 1.7V~5.5V で動作し、ユニティ・ゲインで安定しており、さまざまな汎用かつ高精度のアプリケーション用に設計されています。
出力には高い容量性負荷に耐えられる高度な出力段があり、確実で安定した性能を発揮します。OPAx391 は、入力バイアス電流、オフセット電圧、消費電力が重要な高インピーダンス・センサに最適なアンプです。
OPAx391 は、CMOS 入力と高度な静電気放電 (ESD) 保護回路により、非常に低い入力バイアス電流を実現します。入力バイアス電流 (IB) は、主に CMOS 入力アンプの入力保護方式に依存します。ESD セルを慎重に検討しないと、特に温度範囲全体にわたって、CMOS 入力デバイスで大きな入力バイアス電流が発生する可能性があります。OPAx391 は、125℃で最大 ±30pA の優れた入力バイアス電流定格を実現します。
OPAx391 では入力ノード間にダイオードが接続されていないため、電源電圧間の任意の入力電圧に対応できます。図 6-1 に入力の構造を示します。これらのデバイスは、電源電圧を上回らない任意の差動入力電圧に耐えられますが、0.5V を超える差動入力電圧では連続動作させないようにしてください。