JAJS466L
March 2009 – July 2024
TMP112
,
TMP112D
PRODUCTION DATA
1
1
特長
2
アプリケーション
3
概要
4
デバイスの比較
5
ピン構成および機能
6
仕様
6.1
絶対最大定格
6.2
ESD 定格
6.3
推奨動作条件
6.4
熱に関する情報
6.5
電気的特性
6.6
タイミング要件
6.7
タイミング図
6.8
代表的特性 (TMP112A/B/N)
6.9
代表的特性 (TMP112Dx)
7
詳細説明
7.1
概要
7.2
機能ブロック図
7.3
機能説明
7.3.1
デジタル温度出力
7.3.2
シリアル インターフェイス
7.3.2.1
バスの概要
7.3.2.2
シリアル バス アドレス
7.3.2.3
読み取りと書き込みの動作
7.3.2.4
ターゲット モードの動作
7.3.2.4.1
ターゲット レシーバ モード
7.3.2.4.2
ターゲット トランスミッタ モード
7.3.2.5
SMBus のアラート機能
7.3.2.6
ゼネラル コール
7.3.2.7
ハイスピード (Hs) モード
7.3.2.8
タイムアウト機能
7.3.2.9
タイミング図
7.3.2.9.1
2 線式タイミング図
7.4
デバイスの機能モード
7.4.1
連続変換モード
7.4.2
拡張モード (EM)
7.4.3
ワンショット / 変換準備モード (OS)
7.4.4
サーモスタット モード (TM)
7.4.4.1
コンパレータ モード (TM = 0)
7.4.4.2
割り込みモード (TM = 1)
7.5
プログラミング
7.5.1
ポインタ レジスタ
7.5.2
温度レジスタ
7.5.3
構成レジスタ
7.5.3.1
シャットダウン モード (SD)
7.5.3.2
サーモスタット モード (TM)
7.5.3.3
極性 (POL)
7.5.3.4
フォルト キュー (F1/F0)
7.5.3.5
コンバータの分解能 (R1 および R0)
7.5.3.6
ワンショット (OS)
7.5.3.7
拡張モード (EM)
7.5.3.8
アラート (AL)
7.5.4
上限および下限レジスタ
8
アプリケーションと実装
8.1
アプリケーション情報
8.2
代表的なアプリケーション
8.2.1
設計要件
8.2.2
詳細な設計手順
8.2.3
アプリケーション曲線
8.2.4
電源に関する推奨事項
8.3
レイアウト
8.3.1
レイアウトのガイドライン
8.3.2
レイアウト例
9
デバイスおよびドキュメントのサポート
9.1
文書化のサポート
9.1.1
関連資料
9.2
ドキュメントの更新通知を受け取る方法
9.3
サポート・リソース
9.4
商標
9.5
静電気放電に関する注意事項
9.6
用語集
10
改訂履歴
11
メカニカル、パッケージ、および注文情報
パッケージ・オプション
メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
DRL|6
MPDS159I
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報
jajs466l_oa
jajs466l_pm
9.1.1
関連資料
関連資料については、以下を参照してください。
テキサス・インスツルメンツ、
『TMP102 低消費電力デジタル温度センサ、SMBus および 2 線式シリアル インターフェイス内蔵、SOT563 パッケージ採用』
、データシート
テキサス・インスツルメンツ、
『TMPx75 温度センサ、I
2
C および SMBus インターフェイス付き、業界標準の LM75 フォーム ファクタおよびピン配置』
、データシート
テキサス・インスツルメンツ、
『TMP275 ±0.5℃温度センサ、I
2
C および SMBus インターフェイス付き、業界標準の LM75 フォーム ファクタおよびピン配置』
、データシート
テキサス・インスツルメンツ、
『NFC インターフェイスを搭載した超低消費電力マルチセンサ データ ロガー』
、デザイン ガイド
テキサス・インスツルメンツ、
『システムのウェークアップと割り込みを目的とした、静電容量性の人体近接検出機能』
、デザイン ガイド
テキサス・インスツルメンツ、
『テキサス・インスツルメンツの X2SON パッケージによる設計と製造』
、デザイン ガイド