JAJSDA4H February   2013  – June 2017 LM5122

PRODUCTION DATA.  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
    1.     アプリケーション概略図
  4. 改訂履歴
  5. ピン構成および機能
    1.     ピン機能
  6. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD定格: LM5122、LM5122Z
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 代表的特性
  7. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1  低電圧誤動作防止(UVLO)
      2. 7.3.2  高電圧VCCレギュレータ
      3. 7.3.3  発振器
      4. 7.3.4  勾配補償
      5. 7.3.5  エラー・アンプ
      6. 7.3.6  PWMコンパレータ
      7. 7.3.7  ソフトスタート
      8. 7.3.8  HOおよびLOドライバ
      9. 7.3.9  バイパス動作(VOUT = VIN)
      10. 7.3.10 サイクル単位の電流制限
      11. 7.3.11 クロック同期
      12. 7.3.12 最大デューティ・サイクル
      13. 7.3.13 過熱保護
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 MODE制御(強制PWMモードおよびダイオード・エミュレーション・モード)
      2. 7.4.2 モード制御(スキップ・サイクル・モードおよびパルス・スキッピング・モード)
      3. 7.4.3 ヒカップ・モードの過負荷保護
      4. 7.4.4 スレーブ・モードとSYNCOUT
  8. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
      1. 8.1.1 帰還補償
      2. 8.1.2 分数調波の発振
      3. 8.1.3 インターリーブ昇圧構成
      4. 8.1.4 DCRの検出
      5. 8.1.5 出力過電圧保護
      6. 8.1.6 SEPICコンバータの概略回路図
      7. 8.1.7 非絶縁同期整流フライバック・コンバータの概略回路図
      8. 8.1.8 負から正への変換
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 設計要件
      2. 8.2.2 詳細な設計手順
        1. 8.2.2.1  WEBENCH®ツールによるカスタム設計
        2. 8.2.2.2  タイミング抵抗RT
        3. 8.2.2.3  UVLO分圧抵抗RUV2、RUV1
        4. 8.2.2.4  入力インダクタLIN
        5. 8.2.2.5  電流センス抵抗RS
        6. 8.2.2.6  電流センス・フィルタRCSFP、RCSFN、CCS
        7. 8.2.2.7  勾配補償抵抗RSLOPE
        8. 8.2.2.8  出力コンデンサCOUT
        9. 8.2.2.9  入力コンデンサCIN
        10. 8.2.2.10 VINフィルタRVIN、CVIN
        11. 8.2.2.11 ブートストラップ・コンデンサCBSTと、昇圧ダイオードDBST
        12. 8.2.2.12 VCCコンデンサCVCC
        13. 8.2.2.13 出力電圧分圧抵抗RFB1、RFB2
        14. 8.2.2.14 ソフトスタート・コンデンサCSS
        15. 8.2.2.15 再起動コンデンサCRES
        16. 8.2.2.16 ローサイド電力スイッチQL
        17. 8.2.2.17 ハイサイド電力スイッチQHと追加の並列ショットキー・ダイオード
        18. 8.2.2.18 スナバ部品
        19. 8.2.2.19 ループ補償部品CCOMP、RCOMP、CHF
      3. 8.2.3 アプリケーション曲線
  9. 電源に関する推奨事項
  10. 10レイアウト
    1. 10.1 レイアウトの注意点
    2. 10.2 レイアウト例
  11. 11デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 11.1 デバイス・サポート
      1. 11.1.1 開発サポート
        1. 11.1.1.1 WEBENCH®ツールによるカスタム設計
    2. 11.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 11.3 コミュニティ・リソース
    4. 11.4 商標
    5. 11.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 11.6 Glossary
  12. 12メカニカル、パッケージ、および注文情報

インターリーブ昇圧構成

インターリーブ動作には、単一出力、大電流のアプリケーションにおいて、高い効率、部品への低いストレス、入力および出力リップルの減少など、多くの利点があります。デュアル位相のインターリーブ動作では、出力電力パスが分割され、各位相の入力電流を半分に減らします。各チャネルが互いに180°の位相差で動作するため、入力および出力コンデンサのリップル電流が大幅に減少します。Figure 30に示すのは、正規化された(IRMS/IOUT)出力コンデンサのリップル電流と、単一位相およびデュアル位相の昇圧コンバータのデューティ・サイクルとの関係で、IRMSは出力電流リップルのRMSを表します。

LM5122 Norm Output Capac.pngFigure 30. 正規化された出力コンデンサのRMSリップル電流

デュアル位相のインターリーブ動作を構成するには、1つのデバイスをマスタに、他のデバイスはFBをVCCに接続してスレーブ・モードに構成します。また、マスタ側のCOMP、UVLO、RES、SS、SYNCOUTを、スレーブ側のCOMP、UVLO、RES、SS、SYNCINにそれぞれ接続します。補償回路は、マスタFBと共通COMP接続との間に接続します。2つの電力段の出力コンデンサは、一緒に共通の出力に接続します。

LM5122 Dual Phased Intrlvd.gifFigure 31. デュアル位相のインターリーブ昇圧構成

デュアル位相のタイミング図を、Figure 32に示します。180°の位相シフトは、マスタ側のSYNCOUTをスレーブ側のSYNCINに接続することで実現されます。

LM5122 Dual Phase Config Tim.gifFigure 32. デュアル位相構成とタイミング図

Figure 33で、各チャネルは個別の外部クロックにより同期されています。Figure 34で使用されているSYNCOUTピンは、1つの外部クロック・ソースしか必要としません。デューティ・サイクル50%の外部同期パルスは、常にこのデイジー・チェーン構成で供給する必要があります。

位相間の電流共有は、マスタ・コントローラの1つのエラー・アンプ出力を、3つのスレーブ・コントローラと共有することで行われます。位相電流を正確に調整するため、電流の検出には抵抗センシング方式が推奨されます。

LM5122 4 Phase Timing Diag [a].gifFigure 33. 個別のクロックを持つ4位相のタイミング図
LM5122 4 Phase Timing Diag [b].gifFigure 34. デイジー・チェーンの4位相のタイミング図