JAJS856G november   1999  – march 2023 LM2596

PRODUCTION DATA  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
  4. 改訂履歴
  5. 概要 (続き)
  6. ピン構成および機能
  7. 仕様
    1. 7.1  絶対最大定格
    2. 7.2  ESD 定格
    3. 7.3  動作条件
    4. 7.4  熱に関する情報
    5. 7.5  電気的特性 - 3.3V バージョン
    6. 7.6  電気的特性 - 5V バージョン
    7. 7.7  電気的特性 - 12V バージョン
    8. 7.8  電気的特性 - 可変電圧バージョン
    9. 7.9  電気的特性 - すべての出力電圧バージョン
    10. 7.10 代表的特性
  8. 詳細説明
    1. 8.1 概要
    2. 8.2 機能ブロック図
    3. 8.3 機能説明
      1. 8.3.1 遅延スタートアップ
      2. 8.3.2 低電圧誤動作防止
      3. 8.3.3 反転レギュレータ
      4. 8.3.4 反転レギュレータのシャットダウン方法
    4. 8.4 デバイスの機能モード
      1. 8.4.1 不連続モードの動作
  9. アプリケーションと実装
    1. 9.1 アプリケーション情報
      1. 9.1.1 入力コンデンサ (CIN)
      2. 9.1.2 フィードフォワード・コンデンサ (CFF)
      3. 9.1.3 出力コンデンサ (COUT)
      4. 9.1.4 キャッチ・ダイオード
      5. 9.1.5 インダクタの選択
      6. 9.1.6 出力電圧リップルと過渡
      7. 9.1.7 オープン・コアのインダクタ
    2. 9.2 代表的なアプリケーション
      1. 9.2.1 LM2596 固定出力シリーズ降圧レギュレータ
        1. 9.2.1.1 設計要件
        2. 9.2.1.2 詳細な設計手順
          1. 9.2.1.2.1 WEBENCH® ツールによるカスタム設計
          2. 9.2.1.2.2 インダクタの選択 (L1)
          3. 9.2.1.2.3 出力コンデンサの選択 (COUT)
          4. 9.2.1.2.4 キャッチ・ダイオードの選択 (D1)
          5. 9.2.1.2.5 入力コンデンサ (CIN)
        3. 9.2.1.3 アプリケーション曲線
      2. 9.2.2 LM2596 可変出力シリーズ降圧レギュレータ
        1. 9.2.2.1 設計要件
        2. 9.2.2.2 詳細な設計手順
          1. 9.2.2.2.1 出力電圧のプログラム
          2. 9.2.2.2.2 インダクタの選択 (L1)
          3. 9.2.2.2.3 出力コンデンサの選択 (COUT)
          4. 9.2.2.2.4 フィードフォワード・コンデンサ (CFF)
          5. 9.2.2.2.5 キャッチ・ダイオードの選択 (D1)
          6. 9.2.2.2.6 入力コンデンサ (CIN)
        3. 9.2.2.3 アプリケーション曲線
    3. 9.3 電源に関する推奨事項
    4. 9.4 レイアウト
      1. 9.4.1 レイアウトのガイドライン
      2. 9.4.2 レイアウト例
      3. 9.4.3 熱に関する注意事項
  10. 10デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 10.1 デバイスのサポート
      1. 10.1.1 サード・パーティ製品に関する免責事項
      2. 10.1.2 開発サポート
        1. 10.1.2.1 WEBENCH® ツールによるカスタム設計
    2. 10.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 10.3 サポート・リソース
    4. 10.4 商標
    5. 10.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 10.6 用語集
  11. 11メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

デバイスごとのパッケージ図は、PDF版データシートをご参照ください。

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
  • NDH|5
  • NEB|5
  • KTT|5
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

不連続モードの動作

このセレクション・ガイドでは、連続モードでの動作に適したインダクタ値を選択しますが、低電流アプリケーションや高入力電圧の場合は、不連続モードの設計のほうが適切な場合もあります。不連続モードの設計では、物理的に小さなインダクタを使用でき、インダクタンス値も連続モードの設計と比べて半分から 1/3 しか必要としません。不連続な設計では、ピーク・スイッチ電流とインダクタ電流が大きくなりますが、このような低い負荷電流 (1A 以下) でも、最大スイッチ電流は依然としてスイッチ電流の制限を下回ります。

不連続動作では、連続の設計とは電圧波形が大きく異なる可能性があります。出力ピン (スイッチ) の波形には、多少の減衰した正弦波リンギングが存在することがあります (図 9-14 を参照)。このリンギングは不連続な動作においては正常なもので、帰還ループの不安定性から起きるものではありません。不連続動作では、スイッチとダイオードのどちらも導通しておらず、インダクタ電流が 0 に低下する期間があります。この期間は、インダクタとスイッチ / ダイオードの寄生容量の間を少量のエネルギーが循環し、特徴的なリンギングが発生することがあります。このリンギングは通常、振幅が入力電圧を超えるほど大きくならない限りは問題になりません。入力電圧を超えるような場合でも、損傷を引き起こすようなエネルギーはごくわずかです。

この特徴的なリンギングの量は、インダクタの種類やコアの材質によって異なります。フェライト・コア・インダクタはコア損失が非常に小さいため、最もリンギングが大きくなります。鉄粉を使用するインダクタはコア損失が大きいため、リンギングは小さくなります。必要に応じて、直列 RC をインダクタと並列に配置し、リンギングを抑制できます。

GUID-B103D707-6012-4743-995C-D2643BBDAB04-low.png図 8-9 ポスト・リップル・フィルタの波形