JAJSDX1 September   2017 UCC256303

PRODUCTION DATA.  

  1. 特長
  2. アプリケーション
  3. 概要
    1.     概略回路図
  4. 改訂履歴
  5. ピン構成および機能
    1.     ピン機能
  6. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD定格
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱特性
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 スイッチング特性
    7. 6.7 代表的特性
  7. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1  ハイブリッドヒステリシス制御
      2. 7.3.2  RVCC 12V電源
      3. 7.3.3  帰還信号経路
      4. 7.3.4  オプトカプラ帰還信号入力およびバイアス
      5. 7.3.5  システム外部動作停止
      6. 7.3.6  ピック・ロワー・ブロックとソフトスタート・マルチプレクサ
      7. 7.3.7  ピック・ハイヤー・ブロックとバースト・モード・マルチプレクサ
      8. 7.3.8  VCRコンパレータ
      9. 7.3.9  共振容量電圧検知
      10. 7.3.10 共振電流検知
      11. 7.3.11 バルク電圧検知
      12. 7.3.12 出力電圧検知
      13. 7.3.13 高電圧ゲート・ドライバ
      14. 7.3.14 保護機能
        1. 7.3.14.1 ZCS領域回避
        2. 7.3.14.2 過電流保護(OCP)
        3. 7.3.14.3 過出力電圧保護(VOUTOVP)
        4. 7.3.14.4 過入力電圧保護(VINOVP)
        5. 7.3.14.5 低入力電圧保護(VINUVP)
        6. 7.3.14.6 ブートUVLO
        7. 7.3.14.7 RVCC UVLO
        8. 7.3.14.8 過熱保護(OTP)
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 バースト・モード制御
      2. 7.4.2 ソフトスタートとバースト・モード閾値
      3. 7.4.3 システム状態/異常検出ステートマシン
      4. 7.4.4 波形発生器ステートマシン
  8. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 設計要件
      2. 8.2.2 詳細な設計手順
        1. 8.2.2.1  LLC電力段要件
        2. 8.2.2.2  LLC利得範囲
        3. 8.2.2.3  LnとQeを選択する
        4. 8.2.2.4  等価負荷抵抗を求める
        5. 8.2.2.5  LLC共振回路の部品特性を求める
        6. 8.2.2.6  LLC 1次側電流
        7. 8.2.2.7  LLC 2次側電流
        8. 8.2.2.8  LLC変圧器
        9. 8.2.2.9  LLC共振インダクタ
        10. 8.2.2.10 LLC共振容量
        11. 8.2.2.11 LLC 1次側MOSFET
        12. 8.2.2.12 アダプティブデッドタイムの設計における考慮事項
        13. 8.2.2.13 LLC整流ダイオード
        14. 8.2.2.14 LLC出力容量
        15. 8.2.2.15 BLKピン分圧器
        16. 8.2.2.16 BWピン分圧器
        17. 8.2.2.17 ISNSピン微分器
        18. 8.2.2.18 VCRピン・分圧容量
        19. 8.2.2.19 バースト・モード設定
        20. 8.2.2.20 ソフトスタート容量
      3. 8.2.3 アプリケーション曲線
  9. 電源に関する推奨事項
    1. 9.1 VCC容量
    2. 9.2 ブート・キャパシタ
    3. 9.3 RVCC容量
  10. 10レイアウト
    1. 10.1 レイアウトの注意点
    2. 10.2 レイアウト例
  11. 11デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 11.1 デバイス・サポート
      1. 11.1.1 開発サポート
        1. 11.1.1.1 WEBENCH®ツールによるカスタム設計
    2. 11.2 ドキュメントのサポート(該当する場合)
      1. 11.2.1 関連資料
    3. 11.3 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    4. 11.4 コミュニティ・リソース
    5. 11.5 商標
    6. 11.6 静電気放電に関する注意事項
    7. 11.7 Glossary
  12. 12メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

デバイスごとのパッケージ図は、PDF版データシートをご参照ください。

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
  • DDB|14
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

バースト・モード設定

バースト・モード設定インターフェイスにより、入力電圧に応じて変化するバースト・モード閾値電圧(VLL)の設定が可能です。これにより、VIN範囲全体にわたって安定したバースト閾値が実現し、VIN範囲全体にわたって効率曲線がより安定したものになります。

VLL電圧とBLKピン電圧の間には次の関係があります。

Equation 68. UCC256303 qu68_sluscu6.gif

この式では、VLLはバースト・モード閾値電圧、VBLKはBLKピン電圧で、aとbという2つのパラメータを2つの外付け抵抗で設定できます。

ソフトスタートが完了すると、検知されたBLKピン電圧が、バッファによりIC内部からLL/SSピンに印加されます。以下の図に示すとおり、これにより、設定抵抗RLLUpperとRLLLowerを流れる電流に差が生じます。LL/SSピンに流入する電流の差は、定倍され、250kΩの抵抗RLLに印加されます。RLLの電圧をVLLとして用います。

UCC256303 fig55_sluscu6.gifFigure 44. バースト・モード設定

そこでVLLとVBLKの関係が次のように導き出されます。

Equation 69. UCC256303 qu69_sluscu6.gif

Equation 69を並べ替えるとEquation 70になります。

Equation 70. UCC256303 qu70_sluscu6.gif

RLLUpperとRLLLowerを求めるには、2組の(VLL、VBLK)値が必要です。VBLKはBLKピンから直接測定できます。VLLレベルは、帰還オプトカプラ・エミッタとGNDの間に10kΩの抵抗を入れることによって測定できます。10kΩの抵抗で測定された電圧がV10kだと仮定します。そこでVLL電圧は次のように計算できます。

Equation 71. UCC256303 qu71_sluscu6.gif

RLLUpperを削除します。これにより、VLL電圧はその最小値である0.7Vとなりますが、この値は内部回路設計で決まります。それから負荷電流を望ましいバースト・モード閾値負荷レベルに調整し、この条件で電力段がバーストしないことを確認します。例えば、10%負荷が望ましいバースト・モード閾値レベルだとします。10Aを全負荷条件とし、負荷電流を1Aに設定します。負荷電流を設定したら、入力電圧を2種類の電圧に変更し、2種類の測定値を記録します(V10k、VBLK)。そこでEquation 70およびEquation 71に基づき、RLLUpperとRLLLowerの解を出すことができます。

この例では、2次抵抗が402kΩ、1次抵抗が732kΩとなります。