JAJS131I July   2000  – June 2024 UCC28C40 , UCC28C41 , UCC28C42 , UCC28C43 , UCC28C44 , UCC28C45 , UCC38C40 , UCC38C41 , UCC38C42 , UCC38C43 , UCC38C44 , UCC38C45

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. デバイス比較表
  6. ピン構成および機能
  7. 仕様
    1. 6.1 絶対最大定格
    2. 6.2 ESD 定格
    3. 6.3 推奨動作条件
    4. 6.4 熱に関する情報
    5. 6.5 電気的特性
    6. 6.6 代表的特性
  8. 詳細説明
    1. 7.1 概要
    2. 7.2 機能ブロック図
    3. 7.3 機能説明
      1. 7.3.1  ピンの詳細説明
        1. 7.3.1.1 COMP
        2. 7.3.1.2 FB
        3. 7.3.1.3 CS
        4. 7.3.1.4 RT/CT
        5. 7.3.1.5 GND
        6. 7.3.1.6 OUT
        7. 7.3.1.7 VDD
        8. 7.3.1.8 VREF
      2. 7.3.2  低電圧誤動作防止
      3. 7.3.3  ±1% の内部基準電圧
      4. 7.3.4  電流センスと過電流制限
      5. 7.3.5  放電電流の変動の低減
      6. 7.3.6  発振器の同期
      7. 7.3.7  ソフト スタートのタイミング制御
      8. 7.3.8  イネーブルおよびディセーブル
      9. 7.3.9  スロープ補償
      10. 7.3.10 電圧モード
    4. 7.4 デバイスの機能モード
      1. 7.4.1 通常動作
      2. 7.4.2 UVLO モード
  9. アプリケーションと実装
    1. 8.1 アプリケーション情報
    2. 8.2 代表的なアプリケーション
      1. 8.2.1 設計要件
      2. 8.2.2 詳細な設計手順
        1. 8.2.2.1  入力バルク容量と最小バルク電圧
        2. 8.2.2.2  トランスの巻線比と最大デューティ サイクル
        3. 8.2.2.3  トランスのインダクタンスとピーク電流
        4. 8.2.2.4  出力コンデンサ
        5. 8.2.2.5  電流検出ネットワーク
        6. 8.2.2.6  ゲート ドライブ抵抗
        7. 8.2.2.7  VREF コンデンサ
        8. 8.2.2.8  RT/CT
        9. 8.2.2.9  スタートアップ回路
        10. 8.2.2.10 電圧帰還補償
          1. 8.2.2.10.1 電力段の極とゼロ
          2. 8.2.2.10.2 スロープ補償
          3. 8.2.2.10.3 開ループ ゲイン
          4. 8.2.2.10.4 補償ループ
      3. 8.2.3 アプリケーション曲線
    3. 8.3 電源に関する推奨事項
    4. 8.4 レイアウト
      1. 8.4.1 レイアウトのガイドライン
        1. 8.4.1.1 事前の注意事項
        2. 8.4.1.2 フィードバック配線
        3. 8.4.1.3 バイパス コンデンサ
        4. 8.4.1.4 補償部品
        5. 8.4.1.5 配線とグランド プレーン
      2. 8.4.2 レイアウト例
  10. デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 9.1 デバイス サポート
      1. 9.1.1 サード・パーティ製品に関する免責事項
    2. 9.2 ドキュメントのサポート
      1. 9.2.1 関連資料
    3. 9.3 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    4. 9.4 サポート・リソース
    5. 9.5 商標
    6. 9.6 静電気放電に関する注意事項
    7. 9.7 用語集
  11. 10改訂履歴
  12. 11メカニカル、パッケージ、および注文情報

パッケージ・オプション

デバイスごとのパッケージ図は、PDF版データシートをご参照ください。

メカニカル・データ(パッケージ|ピン)
  • D|8
  • DGK|8
サーマルパッド・メカニカル・データ
発注情報

ソフト スタートのタイミング制御

ソフト スタート タイミングとは、実効デューティ サイクルをゼロから徐々に増やすことで、適切に制御された方法でコンバータ出力を徐々に増やす手法です。PWM が始動した後、エラー アンプの反転入力が Low になることで、エラー アンプの出力を High にするように指示します。アンプの出力段は 1mA (標準値) をソースできます。これは、ほとんどの高インピーダンス補償ネットワークを駆動するのに十分な大きさですが、大きな負荷を高速で駆動するには十分とは言えません。ソフトスタート タイミングは、PNP トランジスタを通してエラー アンプ出力に接続された、1µF を超えるかなり大きな値のコンデンサ (CSS) を充電することで実現されます (図 7-6 を参照)。

UCC28C40 UCC28C41 UCC28C42 UCC28C43 UCC28C44 UCC28C45 UCC38C40 UCC38C41 UCC38C42 UCC38C43 UCC38C44 UCC38C45 ソフトスタートの実装図 7-6 ソフトスタートの実装

コンデンサに流れ込む、アンプの充電電流を制限することは、エラー アンプ出力の dv/dt を制限することと言い換えることができます。PWM コンパレータ入力の一方は徐々に上昇するため、これは、電流モード制御システムの 1 次側電流の最大変化率に直接相当します。COMP ピンの電圧が制御された速度で上昇するように RSS と CSS の値を選択することで、電力段によって供給されるピーク電流を制限する必要があります。ソフトスタート期間が完了した後も、コンデンサは VREF まで充電し続けるため、実質的に PNP トランジスタは回路の考察から外れます。ソフトスタート タイミングは、電圧モード制御システムというよりも電流モード制御システムにおいて、しばしば望ましい機能を提供します。電流モードでは、ソフトスタートはピーク スイッチ電流の立ち上がりを制御します。電圧モード制御では、ソフトスタートは、1 次側電流にもランプアップ レートにも関係なく、デューティ サイクルを徐々に増加させます。

抵抗 RSS とダイオードの目的は、通常動作時において、ソフトスタート期間が完了してコンデンサが完全に充電された後、エラー アンプ経路からソフトスタート コンデンサを切り離すことです。抵抗と並列に接続された任意のダイオードは、VREF を Low に強制する UVLO 条件を PWM が通過するたびに、ソフト スタート期間を強制します。ダイオードがない場合、短時間の電源喪失またはブラウンアウトの間、コンデンサは充電されたままとなり、VDD が再度印加されても、本デバイスはソフト スタート機能を有効化しません。