JAJSLG0C April   2021  – July 2024 TSER953

PRODUCTION DATA  

  1.   1
  2. 特長
  3. アプリケーション
  4. 概要
  5. ピン構成および機能
  6. 仕様
    1. 5.1 絶対最大定格
    2. 5.2 ESD 定格
    3. 5.3 推奨動作条件
    4. 5.4 熱に関する情報
    5. 5.5 電気的特性
    6. 5.6 シリアル制御バスの推奨タイミング
    7. 5.7 タイミング図
    8. 5.8 代表的特性
  7. 詳細説明
    1. 6.1 概要
    2. 6.2 機能ブロック図
    3. 6.3 機能説明
      1. 6.3.1 CSI-2 レシーバ
        1. 6.3.1.1 CSI-2 レシーバの動作モード
        2. 6.3.1.2 CSI-2 レシーバの高速モード
        3. 6.3.1.3 CSI-2 プロトコル層
        4. 6.3.1.4 CSI-2 ショート パケット
        5. 6.3.1.5 CSI-2 ロング パケット
        6. 6.3.1.6 CSI-2 のエラーと検出
          1. 6.3.1.6.1 CSI-2 の ECC 検出および訂正
          2. 6.3.1.6.2 CSI-2 のチェックサム検出
          3. 6.3.1.6.3 D-PHY のエラー検出
          4. 6.3.1.6.4 CSI-2 レシーバのステータス
      2. 6.3.2 V3Link フォワード チャネル トランスミッタ
        1. 6.3.2.1 フレーム フォーマット
      3. 6.3.3 V3Link バック チャネル レシーバ
      4. 6.3.4 シリアライザのステータスと監視
        1. 6.3.4.1 フォワード チャネルの診断
        2. 6.3.4.2 バック チャネルの診断
        3. 6.3.4.3 電圧と温度の検出
          1. 6.3.4.3.1 プログラミング例
        4. 6.3.4.4 組み込み自己テスト
      5. 6.3.5 フレーム同期の動作
        1. 6.3.5.1 外部フレーム同期
        2. 6.3.5.2 フレーム同期の内部生成
      6. 6.3.6 GPIO サポート
        1. 6.3.6.1 GPIO のステータス
        2. 6.3.6.2 GPIO の入力制御
        3. 6.3.6.3 GPIO の出力制御
        4. 6.3.6.4 フォワード チャネル GPIO
        5. 6.3.6.5 バック チャネル GPIO
    4. 6.4 デバイスの機能モード
      1. 6.4.1 クロッキング モード
        1. 6.4.1.1 同期モード
        2. 6.4.1.2 非同期クロック モード
        3. 6.4.1.3 非同期内部モード
        4. 6.4.1.4 DVP 互換モード
        5. 6.4.1.5 CLK_OUT の構成
      2. 6.4.2 モード
    5. 6.5 プログラミング
      1. 6.5.1 I2C インターフェイス構成
        1. 6.5.1.1 CLK_OUT/IDX
          1. 6.5.1.1.1 IDX
      2. 6.5.2 I2C インターフェイス動作
      3. 6.5.3 I2C タイミング
    6. 6.6 パターン生成
      1. 6.6.1 基準カラー バー パターン
      2. 6.6.2 固定カラー パターン
      3. 6.6.3 パケット ジェネレータのプログラミング
        1. 6.6.3.1 カラー バー サイズの決定
      4. 6.6.4 パターン ジェネレータのコード例
    7. 6.7 レジスタ マップ
      1. 6.7.1 メイン レジスタ
        1. 6.7.1.1  I2C デバイス ID レジスタ
        2. 6.7.1.2  リセット
        3. 6.7.1.3  一般的な構成
        4. 6.7.1.4  フォワード チャネル モードの選択
        5. 6.7.1.5  BC_MODE_SELECT
        6. 6.7.1.6  PLL クロック制御
        7. 6.7.1.7  クロック出力制御 0
        8. 6.7.1.8  クロック出力制御 1
        9. 6.7.1.9  バック チャネル ウォッチドッグ制御
        10. 6.7.1.10 I2C 制御 1
        11. 6.7.1.11 I2C 制御 2
        12. 6.7.1.12 SCL High 時間
        13. 6.7.1.13 SCL Low 時間
        14. 6.7.1.14 ローカル GPIO データ
        15. 6.7.1.15 GPIO の入力制御
        16. 6.7.1.16 DVP_CFG
        17. 6.7.1.17 DVP_DT
        18. 6.7.1.18 BIST エラーを強制
        19. 6.7.1.19 リモート BIST 制御
        20. 6.7.1.20 最大電圧ゲイン
        21. 6.7.1.21 SSI 制御 0
        22. 6.7.1.22 SSI 制御 1
        23. 6.7.1.23 電圧センサ 0 のスレッショルド
        24. 6.7.1.24 電圧センサ 1 のスレッショルド
        25. 6.7.1.25 温度センサのスレッショルド
        26. 6.7.1.26 CSI-2 のアラーム イネーブル
        27. 6.7.1.27 アラーム検出イネーブル
        28. 6.7.1.28 バック チャネルのアラーム イネーブル
        29. 6.7.1.29 CSI-2 の極性選択
        30. 6.7.1.30 CSI-2 の LP モードの極性
        31. 6.7.1.31 CSI-2 の高速 RX イネーブル
        32. 6.7.1.32 CSI-2 の低消費電力イネーブル
        33. 6.7.1.33 CSI-2 の終端イネーブル
        34. 6.7.1.34 CSI-2 のパケット ヘッダー制御
        35. 6.7.1.35 バック チャネルの構成
        36. 6.7.1.36 データパス制御 1
        37. 6.7.1.37 リモート パートナー能力 1
        38. 6.7.1.38 パートナー デシリアライザ ID
        39. 6.7.1.39 ターゲット 0 ID
        40. 6.7.1.40 ターゲット 1 ID
        41. 6.7.1.41 ターゲット 2 ID
        42. 6.7.1.42 ターゲット 3 ID
        43. 6.7.1.43 ターゲット 4 ID
        44. 6.7.1.44 ターゲット 5 ID
        45. 6.7.1.45 ターゲット 6 ID
        46. 6.7.1.46 ターゲット 7 ID
        47. 6.7.1.47 ターゲット 0 エイリアス
        48. 6.7.1.48 ターゲット 1 エイリアス
        49. 6.7.1.49 ターゲット 2 エイリアス
        50. 6.7.1.50 ターゲット 3 エイリアス
        51. 6.7.1.51 ターゲット 4 エイリアス
        52. 6.7.1.52 ターゲット 5 エイリアス
        53. 6.7.1.53 ターゲット 6 エイリアス
        54. 6.7.1.54 ターゲット 7 エイリアス
        55. 6.7.1.55 バック チャネル制御
        56. 6.7.1.56 リビジョン ID
        57. 6.7.1.57 デバイス ステータス
        58. 6.7.1.58 一般ステータス
        59. 6.7.1.59 GPIO ピン ステータス
        60. 6.7.1.60 BIST エラー カウント
        61. 6.7.1.61 CRC エラー カウント 1
        62. 6.7.1.62 CRC エラー カウント 2
        63. 6.7.1.63 センサ ステータス
        64. 6.7.1.64 センサ V0
        65. 6.7.1.65 センサ V1
        66. 6.7.1.66 センサ T
        67. 6.7.1.67 CSI-2 エラー カウント
        68. 6.7.1.68 CSI-2 エラー ステータス
        69. 6.7.1.69 CSI-2 エラー データ レーン 0 および 1
        70. 6.7.1.70 CSI-2 エラー データ レーン 2 および 3
        71. 6.7.1.71 CSI-2 エラー クロック レーン
        72. 6.7.1.72 CSI-2 パケット ヘッダー データ
        73. 6.7.1.73 パケット ヘッダーのワード数 0
        74. 6.7.1.74 パケット ヘッダーのワード数 1
        75. 6.7.1.75 CSI-2 ECC
        76. 6.7.1.76 IND_ACC_CTL
        77. 6.7.1.77 IND_ACC_ADDR
        78. 6.7.1.78 IND_ACC_DATA
        79. 6.7.1.79 V3LINK_TX_ID0
        80. 6.7.1.80 V3LINK_TX_ID1
        81. 6.7.1.81 V3LINK_TX_ID2
        82. 6.7.1.82 V3LINK_TX_ID3
        83. 6.7.1.83 V3LINK_TX_ID4
        84. 6.7.1.84 V3LINK_TX_ID5
      2. 6.7.2 間接アクセス レジスタ
        1. 6.7.2.1 PATGEN レジスタ
        2. 6.7.2.2 V3Link TX レジスタ
  8. アプリケーションと実装
    1. 7.1 アプリケーション情報
      1. 7.1.1 Power-over-Coax
    2. 7.2 代表的なアプリケーション
      1. 7.2.1 設計要件
      2. 7.2.2 詳細な設計手順
        1. 7.2.2.1 CSI-2 インターフェイス
        2. 7.2.2.2 V3Link 入出力
        3. 7.2.2.3 内部レギュレータのバイパス
        4. 7.2.2.4 ループ フィルタのデカップリング
      3. 7.2.3 アプリケーション曲線
    3. 7.3 電源に関する推奨事項
      1. 7.3.1 パワーアップ シーケンシング
        1. 7.3.1.1 システムの初期化
          1. 7.3.1.1.1 温度ランプ初期化のコード例
      2. 7.3.2 パワーダウン (PDB)
    4. 7.4 レイアウト
      1. 7.4.1 レイアウトのガイドライン
        1. 7.4.1.1 CSI-2 のガイドライン
      2. 7.4.2 レイアウト例
  9. デバイスおよびドキュメントのサポート
    1. 8.1 ドキュメントのサポート
      1. 8.1.1 関連資料
    2. 8.2 ドキュメントの更新通知を受け取る方法
    3. 8.3 サポート・リソース
    4. 8.4 商標
    5. 8.5 静電気放電に関する注意事項
    6. 8.6 用語集
  10. 改訂履歴
  11. 10メカニカル、パッケージ、および注文情報

ピン構成および機能

TSER953 RHB パッケージ32 ピン VQFN上面図図 4-1 RHB パッケージ
32 ピン VQFN
上面図
表 4-1 ピンの機能
ピン I/O 説明
名称 番号
CSI インターフェイス
CSI_CLKP 5 I、DPHY CSI-2 クロック入力ピン。マッチングされた 100Ω (±5%) インピーダンスの相互接続を備えた CSI-2 クロック ソースに接続します。
CSI_CLKN 6 I、DPHY
CSI_D0P 3 I、DPHY CSI-2 データ入力ピン。マッチングされた 100Ω (±5%) インピーダンスの相互接続を備えた CSI-2 データ ソースに接続します。これらのピンを使用しない場合、フローティングのままでもかまいません。
CSI_D0N 4 I、DPHY
CSI_D1P 1 I、DPHY
CSI_D1N 2 I、DPHY
CSI_D2P 31 I、DPHY
CSI_D2N 32 I、DPHY
CSI_D3P 29 I、DPHY
CSI_D3N 30 I、DPHY
シリアル制御インターフェイス
I2C_SDA 23 OD I2C データおよびクロック ピン。IDX の設定に応じて、1.8V または 3.3V の電源レールにプルアップします。このデバイスの I2C 実装の詳細については、「I2C インターフェイスの構成」を参照してください。I2C プルアップ抵抗の計算に役立つ資料も利用できます (SLVA689)。
I2C_SCL 24 OD
構成および制御
RES0 7 I 予約済みピン – GND に接続
RES1 22 I 予約済みピン – 接続しない (フローティングのまま)
PDB 8 I、PD パワーダウン反転入力ピン。1MΩ の内部プルダウン。通常、プルダウン付きのプロセッサ GPIO に接続します。PDB 入力を High にすると、本デバイスは有効化され、内部レジスタとステート マシンがデフォルト値にリセットされます。PDB 信号を Low にアサートすると、本デバイスの電源がオフになり、消費電力が最小化されます。このピンのデフォルトの機能は PDB = LOW、パワーダウンです。電源が印加され、必要な最小限のレベルに達するまで、PDB は Low を維持する必要があります。PDB の機能の詳細については、「パワーダウン (PDB)」を参照してください 。
PDB 入力は 3.3V 許容ではありません
PDB = 1.8V、デバイスを有効化 (通常動作)
PDB = 0、デバイスをパワーダウン。
モード 21 I、S モード選択構成入力。デフォルトの動作モードは、起動時に PDB が Low から High に遷移したときの MODE 入力電圧に基づいてストラップされます。通常、VDD18 への外部プルアップおよび GND への外部プルダウンを介して分圧器に接続して、適切なバイアス電圧を印加します。詳細については、「モード」を参照してください。
CLK_OUT/IDX 19 I/O、S IDX ピンは、 I2C のプルアップ電圧とデバイス アドレスを設定します。 VDD への外部プルアップおよび GND への外部プルダウンを接続して、分圧器を構成します。PDB が Low から High に遷移すると、CLOCK_OUT/IDX ピンでストラップ入力電圧が検出されて機能が判定され、その後 CLK_OUT に転換します。詳細については、「I2C インターフェイスの構成」を参照してください 。CLK_OUT を使用する場合、このピンの最小抵抗は 35kΩ です。使用しない場合、CLK_OUT/IDX を GND に接続できます。
V3Link インターフェイス
DOUT- 13 I/O V3Link 入力 / 出力ピン。これらのピンは AC 結合する必要があります。標準的な接続図については、図 7-3 および 図 7-4、推奨されるコンデンサの値については、表 7-3 を参照してください。
DOUT+ 14 I/O
電源およびグランド
VDDD_CAP 26 D、P 内部アナログ レギュレータのデカップリング コンデンサの接続。通常、GND との間に 10µF、0.1µF、0.01µF のコンデンサを接続します。外部電源レールには接続しないでください。詳細については「代表的なアプリケーション」を参照してください。
VDDDRV_CAP 15 D、P 内部アナログ レギュレータのデカップリング コンデンサの接続。通常、GND との間に 10µF、0.1µF、0.01µF のコンデンサを接続します。外部電源レールには接続しないでください。詳細については「代表的なアプリケーション」を参照してください。
VDDPLL_CAP 10 D、P 内部アナログ レギュレータのデカップリング コンデンサの接続。通常、GND との間に 10µF、0.1µF、0.01µF のコンデンサを接続します。外部電源レールには接続しないでください。詳細については「代表的なアプリケーション」を参照してください。
VDDD 25 P 1.8V (±5%) 電源ピン。
通常、GND との間に 1µF コンデンサと 0.01µF コンデンサを接続します。
VDDDRV 16 P 1.8V (±5%) アナログ電源ピン。
通常、GND との間に 1µF コンデンサと 0.01µF コンデンサを接続します。
VDDPLL 11 P 1.8V (±5%) アナログ電源ピン。
通常、GND との間に 1µF コンデンサと 0.01µF コンデンサを接続します。
GND DAP G DAP は、VQFN パッケージの裏側の中央にある大きな金属接触部です。グランド プレーン (GND) に接続します。
ループ フィルタ
LPF1 9 P ループ フィルタ 1:セクション 7.2.2.4 の説明に従って接続します。
LPF2 12 P ループ フィルタ 2:セクション 7.2.2.4 の説明に従って接続します。
クロック インターフェイスおよび GPIO
GPIO_0 17 I/O、PD 汎用入出力ピン。これらのピンは、入力の電圧を検出するように構成することもできます。「電圧および温度の検出」参照。電源オン時、これらの GPIO ピンは、デフォルトで 300kΩ (標準値) の内部プルダウン抵抗を備えた入力に設定されます。これらのピンを使用しない場合は、フローティングのままにできますが、GPIOx_INPUT_EN を 0 に設定してピンをディセーブルにすることを推奨します。プログラム機能については、セクション 6.3.6 を参照してください。
GPIO_1 18 I/O、PD
GPIO_2 27 I/O、PD 汎用入出力ピン。電源オン時、これらの GPIO ピンは、デフォルトで 300kΩ (標準値) の内部プルダウン抵抗を備えた入力に設定されます。これらのピンを使用しない場合は、フローティングのままにできますが、GPIOx_INPUT_EN を 0 に設定してピンをディセーブルにすることを推奨します。プログラム機能については、セクション 6.3.6 を参照してください。
GPIO_3 28 I/O、PD
CLKIN 20 I 基準クロック入力ピン。非同期外部クロック モードで動作する場合、このピンをローカル クロック ソースに接続します。他のクロック モードと同様に、このピンを使わない場合はオープンのままにできます。クロック モードの詳細については、表 6-8 を参照してください。