JAJA675B November   2018  – October 2021 DRV10866 , DRV10963 , DRV10964 , DRV10970 , DRV10974 , DRV10975 , DRV10983 , DRV10983-Q1 , DRV10987 , DRV11873 , DRV3205-Q1 , DRV3220-Q1 , DRV3245E-Q1 , DRV3245Q-Q1 , DRV8301 , DRV8302 , DRV8303 , DRV8304 , DRV8305 , DRV8305-Q1 , DRV8306 , DRV8307 , DRV8308 , DRV8312 , DRV8313 , DRV8320 , DRV8320R , DRV8323 , DRV8323R , DRV8332 , DRV8343-Q1 , DRV8350 , DRV8350R , DRV8353 , DRV8353R , DRV8412 , DRV8701 , DRV8702-Q1 , DRV8702D-Q1 , DRV8703-Q1 , DRV8703D-Q1 , DRV8704 , DRV8711 , DRV8800 , DRV8801 , DRV8801-Q1 , DRV8801A-Q1 , DRV8802 , DRV8802-Q1 , DRV8803 , DRV8804 , DRV8805 , DRV8806 , DRV8811 , DRV8812 , DRV8813 , DRV8814 , DRV8816 , DRV8818 , DRV8821 , DRV8823 , DRV8823-Q1 , DRV8824 , DRV8824-Q1 , DRV8825 , DRV8828 , DRV8829 , DRV8830 , DRV8832 , DRV8832-Q1 , DRV8833 , DRV8833C , DRV8834 , DRV8835 , DRV8836 , DRV8837 , DRV8837C , DRV8838 , DRV8839 , DRV8840 , DRV8841 , DRV8842 , DRV8843 , DRV8844 , DRV8846 , DRV8847 , DRV8848 , DRV8850 , DRV8860 , DRV8870 , DRV8871 , DRV8871-Q1 , DRV8872 , DRV8872-Q1 , DRV8873-Q1 , DRV8880 , DRV8881 , DRV8884 , DRV8885 , DRV8886 , DRV8886AT , DRV8889-Q1

 

  1.   商標
  2. 1グランド配線の最適化
    1. 1.1 よく使用される用語 / 接続
    2. 1.2 グランド・プレーンの使用
      1. 1.2.1 2 層基板技術
    3. 1.3 共通の問題
      1. 1.3.1 容量性および誘導性結合
      2. 1.3.2 同相および差動ノイズ
    4. 1.4 EMC に関する考慮事項
  3. 2熱の概要
    1. 2.1 PCB の熱伝導および対流
    2. 2.2 連続的な最上層のサーマル・パッド
    3. 2.3 銅厚
    4. 2.4 サーマル・ビアの接続
    5. 2.5 サーマル・ビアの幅
    6. 2.6 熱設計のまとめ
  4. 3ビア
    1. 3.1 ビアの電流容量
    2. 3.2 ビアのレイアウトに関する推奨事項
      1. 3.2.1 複数ビアのレイアウト
      2. 3.2.2 ビアの配置
  5. 4一般的な配線手法
  6. 5バルクおよびバイパス・コンデンサの配置
    1. 5.1 バルク・コンデンサの配置
    2. 5.2 チャージ・ポンプ・コンデンサ
    3. 5.3 バイパス / デカップリング・コンデンサの配置
      1. 5.3.1 電源の近く
      2. 5.3.2 電力段の近く
      3. 5.3.3 スイッチ電流源の近く
      4. 5.3.4 電流センス・アンプの近く
      5. 5.3.5 電圧レギュレータの近く
  7. 6MOSFET の配置と電力段の配線
    1. 6.1 一般的なパワー MOSFET パッケージ
      1. 6.1.1 DPAK
      2. 6.1.2 D2PAK
      3. 6.1.3 TO-220
      4. 6.1.4 8 ピン SON
    2. 6.2 MOSFET のレイアウト構成
    3. 6.3 電力段のレイアウト設計
      1. 6.3.1 スイッチ・ノード
      2. 6.3.2 大電流ループ経路
      3. 6.3.3 VDRAIN センス・ピン
  8. 7電流センス・アンプの配線
    1. 7.1 シングル・ハイサイド電流シャント
    2. 7.2 シングル・ローサイド電流シャント
    3. 7.3 2 相および 3 相電流シャント・アンプ
    4. 7.4 部品選定
    5. 7.5 配置
    6. 7.6 配線
    7. 7.7 便利なツール (ネット・タイと差動ペア)
    8. 7.8 入力および出力フィルタ
    9. 7.9 必須事項と禁止事項
  9. 8関連資料
  10. 9改訂履歴

電源の近く

DRV デバイスの電源ピンに入る高周波ノイズを最小化するため、バイパス・コンデンサを使用します。デバイスの電源入力ピンとグランド・ピンにできるだけ近づけてコンデンサを配置することを推奨します。バイパス・コンデンサとデバイスの間のトレース長が最小化されていない場合、バイパス・コンデンサのフィルタ処理の対象である高い周波数でこれらのトレースが誘導性を示す場合があります。トレースのインダクタンスによる追加インピーダンスは、電源ピンの電圧または電流リンギングを引き起こすことがあります。このリンギングは EMI の一因となり、デジタルまたはアナログ回路の性能に影響を及ぼします。1 つの良い方法は、小さな値のコンデンサをデバイスにできるだけ近づけて配置し、トレースのインダクタンスの影響を最小限に抑えることです。コンデンサの値が大きいほどインダクタンスの影響が小さいため、より大きな値のコンデンサは小さな値のコンデンサの後に接続します。

GUID-D52DF56B-DCEF-475E-ACCB-A6FA7E35C57B-low.gif図 5-4 デバイスに近づけて配置したデカップリング・コンデンサ

Topic Link Label3.2 に示すように、使用するビアの数が多いほど、インピーダンスは低くなります。電源およびグランド層には複数のビアを使用することを強く推奨します。コンデンサの実装パッドにビアを直接配置することは、配線面積を最小限に抑えながら電流の流れに従った配線を実現する効果的な方法です。以下に示すバイパス・コンデンサのための指針に従います。

  • バイパス・コンデンサとアクティブ・デバイスの間にはビアを使用しません。高周波の電流の流れを推定し、高周波の電流ループをできるだけ小さくします。
  • 最適な結果を得るには、アクティブ部品と同じ層にバイパス・コンデンサを配置します。バイパス・コンデンサのピンと IC の電源またはグランド・ピンの間にはビアを配置しないでください。
  • ビアはバイパス・コンデンサに配線し、次にアクティブ部品に配線します。
  • 最適なレイアウトを得るには、できるだけ多くのビアとできるだけ幅広いトレースを使用します。
  • バイパス・コンデンサは近いほど望ましいです (0.5cm (0.2 インチ) 未満)。
  • 3:1 より大きい長さと幅の比を使用しないでください。

図 5-5 に、適切なバイパスと不適切なバイパスの例を示します。

GUID-118771AB-1649-4789-8E26-F002B35C10F9-low.gif図 5-5 バイパス・コンデンサの配置